SSブログ

「原因を説明することは、理性による合理化・正当化ではない」。この言葉が意味するものは何か? [政治・経済思想]

要旨:Reason(理性)という言葉が持つ意味を、ナルニア国物語の著者であるC.S.ルイスの言葉"An explanation of cause is not a justification by reason"を通して考える。reasonは主体的な説明であり、淡々と「なぜか」を説明するものではない。Justify(自分のしたこと・言ったことを正当化すること/正しいと証明すること)することがreasonの本質であり、だからこそ合理主義は過激なものにもなり得るのだ。


原因を説明することと理性による正当化の違いとは

 上記の英文"An explanation of cause is not a justification by reason"は「ナルニア国物語」の作者、C.S.ルイスによるものである。私がインターネットでreasonについて調べている内にたまたま出くわした文だ。この文は有名なものらしく、Googleで検索をかけると2月17日現在1,050件ヒットする。

 このルイスによる言葉はreasonという言葉の意味を良く表していると思う。そのことを知る上で、次の質問と応答が参考になる。

WikiAnswers.com該当部分から引用開始)

Q:What does this quote mean An explanation of cause is not a justification by reason?

A:explaining why something happened does not justify the occurrence

example: my boss/teacher/someone makes me angry and I'm already in a bad mood so I kill them. this explains why, but does not make the act right or correct when using pure reasoning rather than emotion

(引用終了)

 以上のやりとりを私が訳すと次のようになる。

 質問:「原因を説明することは理性による合理化・正当化ではない」という引用文は何を意味するのですか?

 答え:なぜ物事が起きたのかについて説明することは、その起きた出来事を合理化・正当化することではないということです。

 例をあげます。私の上司あるいは先生が私を怒らせました。私はその時機嫌が悪かったので彼を殺してしまいました。このことは「なぜか」を説明するものです。ですが、感情を抑えて純粋に理性を使うことによって、自分の行いを正しいとか適切であったとするものではありません。

 以上が私による訳である。私はこのやりとりはreasonとjustifyという言葉の意味をよく表していると思う。

理性はつじつま合わせを行う

 私は、先のルイスの文は、reasonという言葉の意味をよく表していると思う。「理性による正当化」つまり”justification by reason”と「原因を説明すること」とは異なることなのだ。それは理性の仕事が主体的な説明であり、受身の姿勢で淡々と行うものではないことを示している。先の例で言えば、自分が上司を殺してしまったのは、ただ単に機嫌が悪かったからだったというだけで済ますものではないということだ。理性によって自分の行いを「正しかった」とか「適切であった」と言うためには、自分を正当化しなくてはならない。日頃から上司が自分に対してひどいことをしていたから、いじめていたから、さらには、上司が自分を殺そうとしていたから、といった具合の理由を示すことが理性の仕事であるということになる。このようなことが理性の仕事であると、先の回答者は言ってるのだ。

 実際に英英辞典でreasonの意味を調べてみればわかるが、reasonはしばしばjustifyすることであるとされている。そしてjustifyとは自分を正当化することであったり、自分の正しさを証明することでもある。だから、これがreasonの仕事であると私は考える。

reasonは二つの事柄をダイレクトに結びつける

 バスに乗り遅れて学校を遅刻したというケースでreasonについて考えてみよう。先生に問われる。どうして遅刻したのかと。あなたは答える。いつも乗っていくバスに乗り遅れたからです。この場合は「バスに乗り遅れたこと」が「遅刻した」ことのreason:理由となる。バスに乗り遅れさえしなければ、ちゃんと学校に定刻通りに着くことができたと言ってるわけだ。

 「バスに乗り遅れたから、遅刻したのです」とはっきりと明言しているのであり、これこそが直接の原因であると宣言しているである。だから、「自分はバスにちゃんと間に合うようにすることができたのだけど、それをしなかった、これが直接の原因であり、自分が悪かったのだ」あるいは「バスに乗り遅れたことが直接の原因だ。自分が悪いのではなくて、バスに乗りにいく途中で妨害が入ってしまって、どうしても間に合わなかったのだ」といった具合に「バスに乗れなかったことが、遅刻の直接の原因である」自分の行動を意味づけているわけだ。

 私がこのように考えるに至った理由は、政治経済学者の副島隆彦が理性の意味を「うろうろ歩き回らないで、二点間の最短距離をまっすぐに歩くこと」としていたのを知ったからだ。だから理由という言葉の持つ意味も、そういった直接性を有しているはずだと考えたのだった。

 これに関連して、私のアメリカ人ネイティブの女の子である友人・ダイナと次のようなことを議論をしことがある。

 私:「僕の先生はこう言った。reasonは2点間のつながりをダイレクトに説明するものだ、と。だから、もし君が遅れたことの説明が"今日はバスに乗り遅れた"ことであるなら、君はそれだけを言えばいい。もし君がこの説明に、さらに色々と追加するとしよう。"私はとてもグズなのです"とか"今日は朝食をとらなかったので疲れていました"といった具合に。こうなったら、もうreasonとは言えないと僕は思う」

 ダイナ:「ええ、そう思う。そのケースだと、それはexcuseになるんじゃないかな」

 私:「君が遅れたことは、数多くのcausesによって起きることだ。だから、そういったことはもうreasonとは言えない」

 ダイナ:「そうね。それと・・・さっきの"excuse"についてだけど。これって興味深い言葉じゃないかしら。この場合、悪いことの類よね(なぜなら、もちろん、グズな人間であることや、朝食をとらないことは避けることができるから)。でも、それはreasonとは全く言えない。どうしてかと言うと、さっきの"reason"は、結局のところ、バスに乗り遅れたということでしかないから。」

 このように「バスに乗り遅れたことが遅刻した理由だ」と直接性を明言したからには、この理由にさらに「僕はグズなんです」とか「今日は気分が悪くて」などと後付けで加えても、それは説得力を持たない。なぜなら、グズであろうと気分が悪かろうと、バスにちゃんと間に合うようになれば必ず遅刻しないで済んだわけだから。だからそういった理由を言うのならば最初から言わなくてはならない。「そもそもグズであるから、今日も遅刻したのだ」とか「今日は気分が悪くて、バスに時間通りに乗ることは無理だったのだ」という具合に自分を正当化しなくてはならない。こうすれば、遅刻したことと、それら理由が直接に・ダイレクトに結び合わせられることになり、意味が強くなる。

ルイスはreasonによる過激な正当化をたしなめたのか?

 したがってreasonとは淡々と原因を述べるものではなく、積極果敢に世界を理屈づけることなのだ。そもそも昔からヨーロッパで理性が称揚されてきたのは、彼らが世界を積極的に理屈づけ、神の意志を読み取ったり神の目から世界を見たかったからである。つまり、世界の論理や法則といった客観的な真理を見出すべく果敢にreasonを駆使してきたのである。だからこそ、フランス革命を実践したインテリ達はreasonを神として祭り上げたのだし、秘密結社イルミナティの創始者アダム・ヴァイスハウプトはreasonを唯一の宗教法典としたのである。そして、彼らは自分たちは客観的な真理をreasonによって見出したのだと信じたからこそ自信満々であったのであり、だからこそフランス革命においては反対派をどんどん殺すことができたし、イルミナティの目的は既存の民族・宗教・結婚制度・私有財産を一切無くしてしまうという過激過ぎるものだったのである。そして彼らは、自分のそういった行動と目的をreasonによってjustifyできていたはずである。

 このような性質を持つreasonの矛先が王制やカソリック教会といった既存の権力と権威に向けられたのは当然であり、だからこそ宗教の側は行き過ぎたrationalismすなわり合理主義・理性主義をたしなめる立場にあるのではないか。ルイスによる先の文がどのような文脈に置かれているのか私は知らないが、彼はキリスト教徒であったから、その立場からの行き過ぎたreasonへの批判なのかもしれない。神の深遠な意志が反映された世界を、reasonによって簡単に自己正当化:justificationしてはならない、といった具合に。



コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。