SSブログ

曹操は冷酷な簒奪者だったのか?諸葛亮は本当に忠義と至誠の人だったのか?三国志像を根本的に変えさせる『三国志逍遥』 中村愿 著 [歴史]

本書の大きなテーマとして歴史の捉え直しがあり、特に曹操と諸葛亮の実像に迫る部分が非常に興味深い。

著者によれば、曹操とは献帝を迫害し漢朝を滅亡に向かわせ、それに心を痛める配下の荀彧に自殺を命じるような冷酷な男ではない。それは信頼の置けない資料によって作られた虚像である。著者は後世の裴松之による注釈や、後漢書などのおかしな部分を排し、同時代を生きた陳寿の記述を中心にして、曹操像を構築し直している。曹操が詩文に託した天下(世の中の人々)への誠実な思い、それを理解していた献帝との心の交流、その結果として成された禅譲(史上稀な平和裏に行われた禅譲であるという)などについて詳細に検討し、曹操の実像に迫っている。また、どのようにして歴史が歪められ、結果として曹操が悪漢とされていったのかというプロセスも細かく検討されており、興味深い。

著者は曹操を賞賛するだけではない。曹操は家臣の様々な告発を受け、その中でバランスが取れずに揺れ動いていく。その結果、強引に処刑・追放される清廉な家臣達がいたのだ。こういった悲劇の物語を、陳寿は史記における同様の悲劇を踏まえて記しており、司馬遷を継承しているのだ。

諸葛亮も大胆に捉えされている。彼の『出師の表』は「忠誠心と至誠の場があふれている」名文ではなく、実は己の勝手な理想を蜀の人々に押し付けるための巧妙な脅迫文であり、『後出師の表』は、史上稀に見る無責任な表明文として非難される。その理由を著者は説得力のある形で述べており、目から鱗が落ちる。読者は新たに諸葛亮像を作り直すことを迫られるであろう。

また、たびたび引用されている三国志の漢文は非常に現代的な日本語によって書き下されている。例えば次のような具合である。

太祖(そうそう)は少(おさなく)して機警(えいびん)、権数(はかりごと)に有(た)け、而(しか)も任侠(おとこぎ)があって放蕩(あそびにふけ)り、行業(これというしごと)に治(つかなか)った。故(ゆえ)に世人(せけんのひと)は、之(かれ)が奇(すぐれたじんぶつ)だとは未(おもわなか)った。

このように漢文がいきいきとした現代文として書き下されており、漢文を現代に新たな形として蘇らせる試みとして注目したい。

後漢書や裴松之の注釈などにとらわれない、真実の三国志に迫る試みとして非常に興味深い作品である。ここから議論が盛んになることを期待する。

目次

1章 中国史書の魅力
2章 人の世の巡り合わせ
3章 禅譲のふるさと
4章 歴史を歪めるのは誰か
5章 『魏書』―短篇小説の味わい
6章 『蜀書』―諸葛亮、是か非か
7章 『呉書』―“赤壁の戦い”の行方


三國志逍遙



コメント(0) 

仕組まれた昭和史―思想劇画 日中・太平洋戦争の真実 [歴史]


戦争の背景にあるものは何か?金融資本家たちのネットワークであり、その中での利権争いであり、そして彼らの意向に沿って利用される人々である。その上で庶民は人殺しに利用され、殺しあうことになるのだ。我々は戦争の大義やイデオロギーには裏があることを知らなければならない。

仕組まれた昭和史―思想劇画 日中・太平洋戦争の真実

仕組まれた昭和史―思想劇画 日中・太平洋戦争の真実

  • 作者: 副島 隆彦
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本



戦争に巻き込まれた日本

 本書は先の大戦において日本がどのようなプロセスで戦争に導かれたのか(導いたのではない!)を示すものである。戦争とは、国民に選ばれた政府の代表者たちだけで起こされるものではない。ゆえに、一般市民の民意だけを反映するのではない。一般市民に戦争を起こす力などはない。戦争に必要なのは膨大なマネーと軍備、そして情報である。これらをものすごく優位な立場からコントロールできる人はいないのか?いるのならば、彼らは戦争にどのように関与するのか。あるいは、世界にどのような混沌を引き起こすのか。

 以下、私が本書の内容から学んだことを論じていきたい。

政府の背後にある世界的な力

 本書はその人たちを財閥であるとする。金融資本家たちのネットワークと言ってもよい。このネットワークは一国の政府の縄張りなどものともせず、ひょいひょいと越えて奥深くに入っていくのである。そんな彼らが戦争に関与すれば、ソ連とアメリカ、ドイツとイギリスといった敵対関係を越えて両方から利害を得ようとするのである。それが可能であるからだ。どちらか一方だけに関与して、限定した形で儲ける必要などない。両方に融資し、両方をコントロールした方が良いのである。こうして両者を争わせることの先に見えるものが、彼らの目指す世界であり、目標なのである。

 確かに政府は強大な力を持っているが、その政府に食い込むことでさらなる力を得ている人々がいる。政府の人間と言っても、その国の国民にだけ依拠しているのではない。むしろ、国の外にいて世界を広く動かしている金融資本家たちに依拠し、依存しているのである。そんな人たちが表向きは一国の政府の代表として正式に選ばれたことになっている。だから、彼らが成した悪は「日本が悪い」とか「アメリカが悪い」などとなる。そして、ただの庶民に過ぎない一般の国民どうしで互いに嫌いあい、憎しみあい、そしてそのまま戦争に利用されてしまう。政府の悪の背後に何があり、実は彼ら政治家たちは国民のためにだけ動いているのではないということを知らなくてはならない。

世界的な力によって育成される一国の指導者たち

 伊藤博文ほかの指導者はイギリスによって選抜された。伊藤は若いうちにライオネス・ロステャイルドに呼ばれてイギリスに留学している。憲法作成においても伊藤はロスチャイルドの指導を受けている。こういう背後関係のある伊藤が日本の総理大臣になってしまう。

 商人も育成される。ロスチャイルドやロックフェラーによって教えられ、利権を与えられる。それが三井や三菱。こうして世界とつながった人々が日本でも台頭するのだ。だから世界の流れと日本史は切り離せない。

 こうして、世界の中枢に呼び出され、特権的に情報や知識を与えられて育てられ、操られた人たちが戻ってきて統治する。だから裏にはコントローラーがいる。コントロールであるからには、生徒に世界の仕組みを全て教わるのではない。それでは都合良く利用することができない。コントローラーたちは情報を全て教えるのではなく、自分たちの都合のいい方向に動くように誘導すればいい。そんな操り人形が、一国の指導者として統治の任にあたる。
 
 今でもアメリカに留学して洗脳されて帰ってきて日本を立派にアメリカ様向けに統治しようとする政治家たちがいるようだ。適度に頭が悪かったり、情報に疎かったり、言葉の壁がある方が何かと使えるのだろう。せっかく培ってきた情報や知識を、おしみなく全て教えるわけがないではないか。だから、植民地や属国では、現地の王や将軍に統治をさせるのだろう。また、これによって、原住民の共感を呼ぶことができ、そして反乱などを起こしにくくする効果もあろう。

鉄砲玉として利用される人々

 戦争は、無機質な政府や国家が起こすものではない。野心をもった一家、一族、及び彼らと利権で結びついたものたちが積極的に世界を動かそうとするから、戦争が起こる。誰が(どんなネットワークが)、どのように政府に食い込み、何の目的で戦争を動かしたのか。その背後にある金は?利権は?勢力争いは?誰と誰が、争っていたのか?

 こういった視点が欠けたまま、ただ単に「日本が」「アメリカが」「イギリスが」戦争を起こした、などとしても無意味である。さらに「日本人が」「アメリカ人が」「イギリス人が」戦争を起こした、悪いことをしたなどとするのも無意味であり、人種偏見にもつながるだろう。

 一般庶民に戦争を起こす力などないのだ。利用され、兵隊にされて殺し合いに使われるだけの一般庶民どうしが憎しみあって、何の意味がある。

 こうした現実を知らないままに踊らされる人々が鉄砲玉となる。イデオロギーによっても操られる。好戦的になるように煽られる。こんなことのために一般庶民が使い捨てされる。だが一方で、日本による満州侵略は、貧しさから抜け出すために庶民が望んだことでもあった。

 理想や思想のために立ち上がったはずの人々が、実はそれを利用して他のことをしようとしていた人々に騙される。裏にある大きな流れをしないと、騙されて操られる。思想や理想などのイデオロギーの背後にあるものを見つめる必要がある。今なら、中国や韓国を嫌う書籍が山ほどあり、ネット言論でも多いのはなぜか考える必要がある。

 確かに中国人や韓国人には欠点があり、嫌なところがあるのだろう。よくそういった話を見聞きする。だが、政府によって統治されてる一般庶民の性格や、政府の政治家たちだけを批判してもせんないことだ。彼らの背後にあるものを見つめる必要がある。

 裏をあまり知らない人だからこそ、首相などにかつがれて、何も知らないままに利用されることもある。その現実を知らない情熱や理想が、利用される。裏の現実をどれくらい知ってるかのさじ加減で、どのようにもコントロールできる。情報を与えるさじ加減で。

 こういった大きなマクロの視点を一人一人が持てなければ、相も変わらずこれからも人間は大規模な戦争の歴史を繰り返すだけであろう。本書を読むことによって、強い権力を握る者こそが戦争を引き起こすことができるのだというシンプルな視点を獲得することができる。国家や政府どうしの争いという視点だけで戦争をとらえるから、その国家の一員である一般市民までが、互いの国を罵り合うことになってしまうのだ。

理性主義のリベラルは人々を上から統治したがる
 
 副島隆彦によれば本当の「世界皇帝」であるデイビッド・ロックフェラーも本書に登場する。若き日の彼はどのような人だったのか?本書より引用する。

(転載開始)

デイビッド・ロックフェラー自身が人類の理想社会を実現、即ち共産主義を信じ込んでいたのである。ただし、人類皆平等な社会を作ったのち、自分たちが哲人政治家(プラトンの『国家篇』)になって上から指導する、という思想であった。



(転載終了)

 マネジメントの大家であるピーター・ドラッカーによれば、このようなタイプの人間はRationalist Liberal(理性主義のリベラル)と称される(詳しくは彼の著書「産業人の未来」を参照してください)。彼らは真理を自覚し、身につけていると信じている。だから、他の全てを導く義務と責任に目覚め、そして上から大衆をコントローする情熱に、どうしても駆られてしまう。そして独裁者となり、結果として残酷な結果を引き起こしてしまう。フランス革命での虐殺であり、ヒトラーによるナチズムであり、共産主義による独裁である。

 彼らが身につけているとする真理は何でも良い。哲学でも遺伝学でも心理学でも、共産主義でもいい。彼らがそれを正しいと信じ込み、そして自分こそは真理を身につけており、ゆえに実践せずんばやまずと思えばいいだけのことなのだ。そういった正義が独裁を生み出す。

 どうやら、今現在でも世界の頂点で強い権力を握っている人々は、理性主義のリベラルであるようだ。




新訳 産業人の未来―改革の原理としての保守主義 (ドラッカー選書)

新訳 産業人の未来―改革の原理としての保守主義 (ドラッカー選書)

  • 作者: P.F. ドラッカー
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


コメント(0) 

「図解雑学 諸葛孔明」渡邉義浩著 [歴史]

諸葛孔明 華麗な歴史絵巻(フィクション)の背景にあったのは、名士(有力なインテリ層)と将軍(強い武力を持つ人)相互のせめぎ合いであった。


図解雑学 諸葛孔明

図解雑学 諸葛孔明

  • 作 者: 渡邉 義浩
  • 出 版社/メーカー: ナツメ社
  • 発 売日: 2002/04
  • メ ディア: 単行本

 

本書は「三国志」の主人公である諸葛孔明について中国研究者の渡邉義浩が多角的に迫るものである。多角的とは何を意味するのかというと、三国志を武力や名声などの人間を動かす諸権力が織りなすものとして捉えているということであり、その意味で現実的なアプローチなのである。

以下、本書の内容に基づいて紹介していく。

名士という有力インテリ層

まず本書は、「名士」という概念を登場させる。名士とは何か。それは諸葛孔明や周瑜、さらには司馬懿や荀彧などの、日本人の間で「軍師」として呼び慣わされている人々である。これはもちろん、三国志演義という小説(フィクション)とテレビゲームの三国志ものによる影響が大きい。

彼らは仕える君主(王あるいは皇帝)のために進言し、戦争に勝つための作戦を提言したり、政務を司る人々であった。そして小説やゲームでは君主のために身を粉にして仕える忠義の臣として描かれている。ここまでは、NHKの大河ドラマに描かれているような程度のことである。

だが、彼ら軍師の背後にあったのは何なのか。彼らのイデオロギーとは何だったのか。彼らの名誉とは何だったのか。彼らの野望は何だったのか。彼らはどのような組織を作り上げていたのか。それはどのようなネットワークに基づくのか。そして、そういった彼らが作り上げていった権力の体制とは何だったのか。さらに、これが権力であった以上、同じく権力を有する君主とはどのような緊張関係にあったのだろうか?こういったというに応えるのが本書である。つまり、三国志という時代をリアルに捉えたい読者にこそお勧めできる内容なのだ。手軽に読み進めることができるコンパクトな体裁の本であるとはいえ、そこは侮ることはできないと言っておこう。

この意味で、中国の歴史をリアルに捉えている歴史学者・岡田英弘の著書に親しんでいる方々にもお勧めすることができる。

では名士について具体的に迫っていこう。名士とは次のようなものである。

(本書18ページから転載開始)

「名士」とは、知識人の間で名声を得て、それをもとに地域社会で支配階層を形成する人々のことである。「名士」の前身である豪族の支配勢力は出身地にしか及ばなかったが、名声を得て「名士」になると近隣地域にも影響力が及び、果ては、孔明が郷里から遠く離れた異郷の襄陽の地域社会で歓迎されたように、出身地域以外でも活躍の場が見出せたりもした。このような躍進を目論んで豪族達は「名士」になろうとした。君主の方でも広大な領域を支配するため、このような「名士」の協力が必要だった。さらに「名士」は彼らの仲間社会だけで情報を握り、状況を分析することができた。そのため、中国随一の兵法家であった曹操でさえ、情報を握る「名士」の協力が必要不可欠だったのである。

(転載終了)  

おそらく、この部分だけを読んだだけで三国志の謎が解明されたと感じる人は多いのではないだろうか。本書を読んだ私は三国志への理解が進み、世界が明らかになった。この時、三国志はただの小説やゲームから、人間社会の政治が生み出す産物としての色が濃くなる。

名士のネットワークなくして基盤は築けない

名士についてもっと具体的に迫ってみよう。曹操と劉備、さらには孫権の台頭の背景には彼ら名士があった。それはただ単に、彼らの個人的な知力が将軍達を助けたということではない。名士達の総合的なネットワークが将軍達を補助し、円滑な地域支配を促したということなのだ。

名士はただ単なる君主の寄生者ではなく、知識人達の間にある名声を元に地域社会を支配してきた人々である。そんな彼らが互いに交流しあい、誰が優れているかを評価し合う。さらには互いの地域の情報をやりとりし合う。つまり、孤立した存在なのでなく、ネットワークとして繋がっている存在であり、一大勢力なのだ。

私が思うに、これは中国の長い歴史が生み出した人々なのだ。つまり、学問の長い伝統によって中国の各地域に広くその成果が広まることになり、支配階層も強い影響を受けることになり、それによって学問的見地から人と交わり、勢力を築き上げるようになった。そういうことではないだろうか。

したがって彼らは理想を追い求め、ただ単に武力にものを言わせて威勢を貼るような将軍を嫌い、排撃しようとする。そのための政治活動を行なうのだ。そしてそれは、強い武力を持つものに取り入ることであり、利用することでもある。

こうして考えるだけでも、名士という存在の強さを思うことができる。したがって彼らは君主に対して絶対服従の関係にあるのではない。君主の不当な命令に従えば、名士を成り立たせている名声が地に墜ちる。だから名士は君主に対して対等に近い協力者であろうとした。もちろん君主の側も名士を牽制せずにはおれないわけだ。君主は武力を持っているのだから。

一方で君主の側も名士を必要とする。地域を円滑に支配するためには名士のネットワークを必要とする。名士はインテリ層であるから行政能力がある。行政能力と、互いを評価し合うことで交流しあう繋がりと、互いの情報を交換し合う情報網が、名士にはあった。これは明らかに、地域を支配するために必要なものであり、君主としては取り込まざるを得ないネットワークであった。

本書では述べられていない(はずだが)、名士が駆使したであろう漢文を元にしたコミュニケーション能力が、行政処理や情報収集、さらには戦略の策定に大いに役立ったことだろう。また、互いの文化が同じということで、漢文による文章での付き合いだけでなく、実際に顔を合わせての(口頭での)付き合いも円滑に進みやすかったのではないだろうか。というのも、私が岡田英弘に教わったところによれば、中国大陸には様々な地域から様々な部族がやってきて、定住してきたのだから、互いのコミュニケーションに骨が折れたはずである。今の日本人には想像がしづらいくらいに。だから互いに理解しづらい。信用し合いにくい。そんな中で、同じ文化(学問と漢文)を元につきあえる名士のネットワークは、かなり強固な絆を築いていたのではないか。

劉備の長い放浪の背景

劉備が孔明を得たのは旗揚げして20年近く経ってのことである。本書によれば、劉備はそれまで名士をとりこむことができなかった。だから地域に基盤を持つことができず、各勢力を転々としたのである。劉備の放浪には、ちゃんとした理由があったのだ。ちなみに、上述したように曹操も荀彧などの名士層を取り込むことによって成功した。孫権も、最初は周瑜や魯粛、張昭などの少数の名士しか味方がいなかったが、赤壁の戦いにて曹操軍を撃破したことによって地盤を確立していったのだ。

九品中正法の意味

高校の世界史で習った歴史用語の一つが九品中正法である。この法律も、名士の視点から捉えれば理解が明確になる。これは三国時代から実施された官吏登用制のことだ。官吏として人材を採用するにあたり、各地域ごとの中正官という採用担当者が、地域で「この人は賢明だ」と評価されている人を選ぶ。そして、その中から上から下まで9等に分類し、序列をつけ、その上で官吏として採用することにしたのである。ただしこの中正官は、採用する地域の出身者であったことから、自然に地方勢力家の出身の子弟が選ばれることになり、そしてこの制度の結果、「上品に寒門なく、下品に勢族なし」と言われるにいたった。上品と下品とは、9つの分類の上と下のことである。

なつかしい受験勉強の復習をしたのであるが、この九品中正法を名士の視点から本書は捉えているのだ。名士の視点から見ることによって、この制度の具体的な(政治的な)意味がわかるのである。余談だが、どうして高校の世界史のテキストというのは、こういった面白い部分をわざと記していないのだろうか?まあ、無難で中立っぽい説ばかりをチョイスして教科書に記しているんだろうから、しょうがないか。

こうして名士は自身の勢力拡張のために官吏登用制度を作ったのだ。中正官は各地域の出身者であるから、そこで名士のネットワークを築き上げていたことだろう。そこから中央政府へと人材を行き渡るようにしている。そういうことなのだったのだろう。

有力な名士の一人であった司馬懿が主君に対してクーデターを起こし、やがて彼の孫が主君の国を倒して新しい国を築き上げたが、その背景には名士の強大なネットワークがあったというわけなのだ。


権力ネットワークの中にいた姜維

以上、本書の最初の20ページ足らずを紹介しただけなのであるが、これだけでも三国志ファンにとっては重要な意味を持つ内容となっているのではないだろうか。三国志を政治として捉えるために、その背景にあるものまで踏まえる上での格好の書であると私は思う。

こういった基本的な枠組みを経て、劉備と諸葛孔明、曹操と荀彧、孫権と周瑜などの関係について改めて思いめぐらせば、きっと新たな発見が多いことだろう。ちなみに私が少し思ったのは、蜀の姜維についてである。

姜維は孔明の後継者であり、彼の意志を継いで北伐(魏を滅ぼすために兵を挙げ、北上する)を何度も起こしたのだった。彼は何故、孔明に若くして見出され、敵国出身者でありながら重用され、軍事のトップに上りつめることができたのだろうか?  

それは、彼が名士であったからではないか。彼が蜀の北伐の対象である地域(涼州や雍州。姜維は涼州の出身)であり、彼がそこの名士の一部であり、ネットワークの中にいたからではないか。であれば上述のように、名士は地域の有力層であったから、そこと付き合いのある姜維は北伐には大いに活用できるのだ。姜維と、その背後にある政治的なネットワークは、姜維個人の単体の能力を超えた、大きな権力である。


nice!(0)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。